2009年1月25日日曜日

雨降っちゃいました

今が一年で一番寒い時期なんですけどね~。雨降っちゃいましたね
 たまたま小学の役員やっていて、昨年末からスケートリンクの造成
委員会でリンク造りしてるんですけど、この雨でボコボコに・・・
皆さん忙しい所がんばって子供たちの為に一生懸命夜遅くまで毎日
がんばってきたのに・・・PTA会長さん昼間リンクの様子見て唖然としたそうです。 てなわけで、悲しみに暮れてるまもなく、早速リンクの補修作業。皆さんお仕事の合間見つけて午後から集合してボコボコリンクを
タイヤショベルなどで削って削ってきれいにし、上からまた散水。 しかし温暖化の影響だけじゃないにしろ、ここ数年冬が暖かいですよね。
僕たち大工は仕事しやすくていいんですけど、もともと北国の寒い地域ですから、農家さんとか、他いろいろ何かしら影響しますよね。 スケート少年団なんて毎年こんな感じなら、自分の学校で滑る期間だってほんのわずかしか滑れないでしょうね。 あまり暖かいのも困りますね。 

2009年1月21日水曜日

明けましておめでとうございます

大変遅くなりましてすみません。 別に忙しくて、ってうそ臭い理由などなく、ブログすら忘れてました。    ということで、本年度の目標、『ブログをマメに更新する!』 よし、がんばるぞ~! ・・・またわすれてしまいそうですけど。    ん~特に趣味などあまりない僕なんですけど、毎日(仕事→帰宅→洗濯→夕食→楽器練習(子供と)→風呂→おやすみ)の繰り返しの日々。 この中で書き込みできそうなこととか、ペットや珍しい出来事などなど、 がんばって書きたいでーす。 それじゃみなさま 
       今年も宜しくおねがいしまーす。     タイラでした                    

    

                                                                                                   

2008年7月22日火曜日

ご来場ありがとうございました。


7月19、20、21の三日間完成見学会を開かせていただきました。大勢の皆様にお越しいただき大変感謝いたしております。誠にありがとうございました。 あとミニ唐松住宅の木のおもちゃを用意していただいた札内の『瀬上製作所』の皆さんありがとうございました、これからも美しいカラマツ材を製材してくださいね。  写真はミニ唐松住宅に子供たちが自分の好きな絵を描いてる写真です

2008年5月8日木曜日

釣りバカパートⅡ


5月3日、道東のある湖で水野建設社長と杉浦配管杉浦さんの二人が、かなりの釣果をあげたそうです(本人たちの話ですよ)  写真はニジマス35センチ程だそうです。いや綺麗なニジマスですねー杉浦さんも満足そうな笑みを浮かべて楽しそうですね。 釣った魚はお二人とも自然保護のためリリースしたそうです。いやー素晴らしい!すべてリリースとは、でもお土産に一匹くらい僕たちに食べさせてくれれば僕らも楽しかったのにねー。 次回は期待してますよ、お二人さんとも山に入るときは熊に気をつけてくださいね。

2008年3月16日日曜日

高級ウコッケイ有精卵



上士幌のある場所でウコッケイの有精卵を販売していると聞き、いい天気なのでドライブがてら北方面に車を走らせ、看板を頼りに民家からやや離れた場所に養鶏所らしき所を発見、早速今朝生まれた卵を少し買いました。販売所の方はとても親切で色々説明をしてくれてとても気持ちのいい方でした。 帰りに上士幌の知人の喫茶店で休んで行こうと立ち寄ったところ、店主のママさんが鶏好きな方をわざわざ呼んで下さって、そこでも有精卵を頂ました。 今日はホント親切な方々と出会い、お話できて久しぶりにいい日だなーと実感できた休日でしたよ。       自宅に帰り合計8個(アロウカナ1)(ウコッケイ4)(白チャボ2)(小シャモ1)名古屋コーチンの前に置いたところ、一生懸命自分のおなかの下に、1個づつ大事そうに抱き始めました。『おお~すごい!』さすが雌鳥! あと21日間よろしく頼みますよコーチンちゃん。             

2008年2月29日金曜日

ニレの大黒

今日はお客様の大黒柱が仕上がったので音更町木野の『立島銘木店』に取りに行きました。この銘木店では、床柱、大黒、框など原木からすばらしい物に仕上げてくれる管内でも数少ない銘木店です。     四月に展示会を行うようなので是非足を運んでみてください。普段お目にかかれないような材料がたくさんありますよ。 








2008年2月28日木曜日

物を大切に!

久しぶりの投稿です。実はその昔リードオーケストラという帯広の団体に所属していました。先日息子達に少し教えてみよっかな~と思い、私の青春の品(笑)をひっぱり出し、いざ気持ちよく!と・・・あれ?
ピストンもチューニング菅も動かない、おいおい?
オイルが全く付いてなくカチンコチン!あわてて手入れをして何とか息を吹き返すことができました。    
やはりどんな物、道具も手入れがとても大事ですね何とか使えるようになったので子供に教えて親子でアンサンブルが出来るようになりたいと思う親父でした(たぶん無理かな)・・・